妊活サプリおすすめランキング【子宝ちゃんねる】

妊活サプリおすすめ総合ランキングサイト☆口コミ情報とタメになるコラムも掲載中

妊活・妊娠コラム

【コラム】多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?不妊症との関係と治療法

更新日:

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状と治療方法について

悩む女性近年、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)を患っている女性が急増しており、日本産婦人科学会によると、20代~40代の女性の5~8%に発症すると言われています。

とても身近な疾患である多嚢胞性卵巣症候群の気になる症状や不妊症との関係、治療法について詳しく説明していきます。

妊活の障壁となる多嚢胞性卵巣症候群とは?

多嚢胞性卵巣症候群は、英語名の「Polycystic Ovary Syndrome」を略して、PCOS(またはPCO)と呼ばれることもあり、何かしらの原因で正常な排卵が行われない排卵障害の1つです。

卵巣にある多くの卵細胞は卵胞に包まれて卵巣の中で発育し、ある程度の大きさになり成熟すると、自然と破裂して排卵が起こりますが、多嚢胞性卵巣症候群は卵胞の発育が遅く、成熟しても排卵されずに卵巣の中に多数の卵胞が溜まってしまう疾患です。

若い女性でも発症する多嚢胞性卵巣症候群の原因は?

西洋医学、東洋医学それぞれの観点から多嚢胞性卵巣症候群の原因について見てみましょう。

西洋医学からみた原因

多嚢胞性卵巣症候群の原因は諸説あり、未だにはっきりと解明されていませんが、現在は内分泌異常、もしくは糖代謝異常が原因ではないかと考えらえています。

内分泌異常

通常は卵胞の発育を促すLH(黄体ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)がバランスよく分泌されています。

しかし、LHの分泌が増えFSHとのバランスが崩れるといった内分泌異常が起こり、卵胞が正常に成長しないことが多嚢胞性卵巣症候群の原因とされています。また、卵胞が成長せず排卵が起こらないと排卵を起こさせようとLHの分泌がさらに増し、ますますバランスが崩れ、悪循環を起こしていると考えられています。

糖代謝異常

多嚢胞性卵巣症候群の女性は、血糖値や糖代謝に異常がある場合が非常に多いことが分かっており、多嚢胞性卵巣症候群が膵臓から分泌されるインシュリンと深い関係が指摘されています。インシュリンの分泌量が増えることにより男性ホルモンが増加し、月経不順が起こり、多嚢胞性卵巣症候群に繋がっていると考えられています。

東洋医学からみた原因

生殖器系やホルモンバランスの乱れ、消化器系の異常、自律神経異常、血行不良、排泄機能の低下、ストレスや冷えなどが原因で血液循環が悪くなり、卵胞の周りに老廃物がこびりついて、うまく排卵ができなくなっていると考えられています。

次の症状があるときは多嚢胞性卵巣症候群の症状かも!妊活するなら早めの検診を

ため息をつく女性多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣に不快感や痛みが生じることがないので気が付きにくい疾患ですが、主な自覚症状は以下になります。

思い当たる自覚症状がある場合は、早めに産婦人科を受診しましょう。

月経異常

多嚢胞性卵巣症候群の主な症状が、ホルモンのバランスの乱れで起こる月経不順、無月経、稀発月経、無排卵周期症です。月経異常の症例の割合は、無月経が42.8%と最も多く、稀発月経が35.4%、無排卵周期症が19.4%となっています。

他の月経異常に比べ認知度が低い無排卵周期症は、月経があっても排卵されていない症状のことです。基礎体温を測ることで比較的分かりやすい兆候で、グラフが高温期と低温期で二相に分かれていれば正常で、分かれていなければ無排卵の可能性があります。

肥満

体脂肪が増えると男性ホルモンやエストロゲンが蓄積され分泌異常を起こします。

また、肥満になると血中インスリン濃度が高くなりやすく、排卵機能低下を招いていると考えられています。

不妊

多嚢胞性卵巣症候群の女性の約70%は排卵障害があるとされているので、必然的に不妊症になる可能性が高くなります。

多毛・にきびなど

卵胞の中で男性ホルモン(テストステロン)が作られるため、血中内の男性ホルモンが増加し、腕や足などの毛が増えたり、にきび増えたり、声が低くなるなど男性的特徴が表れる場合もあります。

ただし、欧米では出現頻度が21%なのに対し、日本では2%と低いので、あまり重視しない傾向にあります。

月経過多や出血

LH(黄体ホルモン)の分泌異常により子宮内膜を厚い状態に維持する働きがある黄体ホルモンが分泌異常を引き起こし、月経過多や不正出血を起こします。

生理痛が酷い人も注意が必要です。

多嚢胞性卵巣症候群だと不妊症になる可能性高くなるが妊娠・出産は可能

自然妊娠するためには、きちんと排卵が行われていることが絶対条件となります。

多嚢胞性卵巣症候群を患っている約70%の女性は排卵障害を起こすため、不妊症になる可能性が高くなります。

妊娠できる確率は排卵障害の度合いもよりますが、多嚢胞性卵巣症候群はホルモン異常などによる排卵障害が妊娠の障害になっており、決して卵巣の力そのものが低下しているわけではないので、適切な方法で排卵を促すことで、高い確率で妊娠・出産が可能だと言われています。

3つの項目を全て満たすと多嚢胞性卵巣症候群と診断される

日本産婦人科学会が定めている多嚢胞性卵巣症候群の診断基準は、以下の3つを全てを満たすものです。

月経異常がある

月経がない無月経、生理周期が39日以上の稀発月経、月経があっても排卵していない無排卵周期症のいずれかの症状がある。

多嚢胞性卵巣

超音波断層検査で両側の卵巣に多数の卵胞が見られ、少なくとも1つの卵巣に2~9mmの卵胞が10個以上存在している状態。

男性ホルモン高値、またはLH基礎値高値かつFSHが正常

男性ホルモン高値は、テストステロン、遊離テストテトロンまたはアンドロステンジオンのいずれかが用いられます。もしくは、LH(黄体ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)の量を測定します。通常はFSHがLHより多いですが、多嚢胞性卵巣症候群の場合は、LHがFSHより多いという特徴が見られます。

多嚢胞性卵巣症候群かも!と思ったら妊娠・出産のために早めに治療する

優しい女性医師自分が多嚢胞性卵巣症候群かも知れない?と思ったら、その治療法が気になりますよね。病気になってしまった時には現実をから目を背けるのではなく、きちんと向き合うことが大切です。

西洋医学の治療法

原因がはっきりしていないため、根本的な治療法も確立されていません。現在は対症療法として以下の治療が行われています。

排卵誘発剤療法

多嚢胞性卵巣症候群の最初の治療として選ばれるのが、排卵障害を改善するために経口制のクロミフェンなどの排卵誘発剤を使用して卵子を成熟させ排卵を促す方法です。排卵誘発剤は他にもセロフェン、オリフェン、フェミロンなどがありますが、基本的に効果はどれも同じです。排卵誘発率は約60~70%で、そのうち妊娠する確率は約25~30%と考えられています。

経口制の排卵誘発剤は穏やかに効く薬なので副作用のリスクは低いのですが、子宮内膜が薄くなったり、頸管粘液が減少するなど抗エストロゲン作用が起きる可能性もあります。また、効果がでるまでに時間がかかる場合もあります。

hMG-hCG療法(ゴナドトロピン療法)

経口制の排卵誘発剤で効果がみられない場合や副作用がでてしまった場合に、排卵誘発剤を注射で投与する治療法です。hMG-hCG療法で排卵する確率は約70~80%で、妊娠する確率は約30~40%です。

クロミフェンなどより排卵誘発効果は高いですが、その分刺激が強いので卵巣が腫れ腹水や胸水が溜まってしまうOHSS(卵巣過剰刺激症候群)になる可能性もあります。

副腎皮質ホルモン療法

副腎から分泌される男性ホルモンの増加を抑制するために副腎皮質ホルモンを使用し、卵胞の発育を促進させる治療法が行われる場合があります。

メトホルミン療法

メトホルミンなどのインスリン抵抗性改善薬で血糖値を下げ、卵巣機能を改善し排卵を促す治療法で、耐糖能異常や肥満のある方に効果が期待できる療法です。排卵誘発剤と組み合わせて使われることも少なくありません。

ホルモン療法

規則的な月経周期を作り出し排卵を促すために、低用量ピルなどのホルモン剤を使った療法です。

カウフマン療法

月経に関係しているエストロゲンやプロゲステロンのホルモン剤を周期に合わせて投与し、規則的な月経周期を作り出し排卵を促す療法です。

腹腔鏡下卵巣多孔術

排卵誘発剤や注射療法で効果が見られない場合は、腹腔鏡下でレーザーや電気メスで卵巣の表面に多数の小さい穴を開けて排卵を促す手術を行うこともあります。他の治療法と比べ、排卵が起こる確率が高いです。

人工授精・体外受精

治療法ではありませんが、排卵誘発によって得られた排卵の機会を最大限に活かすために人工授精や体外受精と組み合わせることで妊娠率を上げることができます。

東洋医学の治療法

多嚢胞性卵巣症候群は体内の老廃物が卵巣のまわりにこびりついて起こる排卵障害と考えられており、血行を促し排出機能を高め体質改善をすることが効果的です。

漢方薬の特徴は体に負担をかけず根本から体質改善をすることで、多嚢胞性卵巣症候群に対する効果も高く、漢方を飲んだことで排卵がおこり妊娠したという事例もたくさんあります。

また排卵誘発剤と漢方を併用することで、より高い効果も期待できます。

多嚢胞性卵巣症候群に使われる主な漢方薬は以下の通りです。

大柴胡湯(だいさいことう)

緊張をゆるめて卵巣の機能を正常化させ、安定した排卵を促す作用があります。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

女性の月経トラブルに用いられる代表的な漢方薬で、ホルモンバランスの乱れの改善に効果があります。また、内分泌系の機能を調整する作用もあります。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

血行をよくして体を温め冷えを防ぐ作用があります。

温径湯(うんけいとう)

血液循環をよくし、体を温める作用があります。血行を改善してホルモンバランス、子宮や卵巣の状態を整えます。

妊活中の人は注目!多嚢胞性卵巣症候群の予防法について

多嚢胞性卵巣症候群のはっきりとした原因が分かっていないので、これをすれば予防になるといった明確な予防法もありません。

しかし、現在考えられているいくつかの原因や東洋医学の観点から生活習慣を見直すことで予防に繋がると考えられます。

血糖値を上げない食事

GI値の低い食事や食べ方を心がけることで血糖値やインスリンが急激に上昇することを防ぎ、多嚢胞性卵巣症候群の原因の1つの糖代謝異常を予防することができます。

GI値が高い食品 GI値が低い食品
穀物・パン・麺類 白米、食パン、うどん、そうめん、インスタントラーメン、パスタなど 玄米、ライ麦パン、そば、全粒粉パン、全粒粉パスタ、中華麺など
野菜・果物 ジャガイモ、ニンジン、

かぼちゃ、里芋、山芋、パイナップル、黄桃缶詰など

えのき、しいたけ、キャベツ、ピーマン、なす、こんにゃく、大根、レタス、もやし、ほうれん草、バナナ、ぶどう、りんご、オレンジなど
肉類・魚類 特になし 牛肉、豚肉、鶏肉、まぐろ、アジ、しらす、たらこなど
乳製品 アイスクリームなど バター、牛乳、プレーンヨーグルトなど
調味料 グラニュー糖、上白糖、 味噌、ケチャップ、マヨネーズ、醤油、塩など

食べ過ぎてしまう女性

日頃の生活の中で気を付けたいこと

  • ファストフードは控える。
  • 清涼飲料水は控える。
  • 砂糖は控える。
  • アルコールは控える。
  • 一度に沢山食べない。
  • ゆっくり、よく噛んで食べる。
  • 空腹時に甘い物を食べたり飲んだりしない(甘い物は食後にする)。
  • 糖質を先に食べない(理想は野菜→タンパク質→脂質→糖質)。
  • 酢の物、食物繊維、ネバネバした食品を一緒に摂る。

 

肥満を解消する

肥満を解消することで排卵が再び起こるという実証が多くあるので、BMI値が25以上の人は積極的に肥満を解消することで効果が期待できます。

ただし、急激なダイエットは月経異常の原因になるので、体重の5%の減少を目標にダイエットを行うのが理想的です。

血行を良くする

体のホルモンバランスを整えるには、血行を良くすることが大切です。血行の改善によりホルモン分泌に大きくかかわる卵巣や視床下部の状態の改善にも繋がります。

血行を良くする主な食べ物は、玄米、豆類、根菜、玉ねぎ、にんじん、にんにく、にら、青魚、納豆、生姜、黒酢など。

排出機能を高める

排出機能を高めるために以下のことを心がけましょう。

  • 主食は玄米(雑穀米や七分つき米も可)にする。
  • 根菜、海藻類、いも類、豆類を積極的に摂る。
  • 肉、魚をバランスよく摂る。
  • 精白された穀物は控える。
  • 白砂糖を沢山使った菓子類は控える。
  • 添加物を含む食品は控える。
  • 過剰な水分は控える。
  • 冷たいものは控える。

適度な運動をする

大きな原因の1つである肥満を解消すること、そして血行を良くし排出機能を高めるためにも適度な運動は不可欠です。

有酸素運動が最も効果的ですが、激しい運動ではなくウォーキング、ヨガ、ストレッチでも十分効果があります。

極力ストレスを溜めない

ストレスは血行や排出機能を妨げ、自律神経のバランスを乱し、ホルモンバランスの乱れに繋がります。

漢方薬を服用する

血行を良くし冷えを改善することで子宮が温まり、卵子や黄体の状態を向上させることが可能です。

体の緊張を緩めて卵巣の機能を正常化させ、安定した排卵が起こるように促します。

ピニトールを配合した妊活サプリを飲む

多嚢胞性卵巣症候群に有効とされている、天然植物由来の成分「ピニトール」を配合した妊活サプリを飲むのも有効な手段のひとつで、同じ症状で悩んでいる数多くの女性が愛飲して嬉しい結果を手にしているという実績もあります。ピニトールは海外の妊活ではすでに多くの導入実績を持つ栄養成分です。

当サイトでもおすすめしている妊活サプリベジママママナチュレ葉酸サプリと『ここる』はアイスプラント由来やイナゴマメ由来のピニトールを配合しています。妊活中に必要な葉酸も厚生労働省の推奨量含まれていますので、多嚢胞性卵巣症候群で悩んでいる方には特におすすめできます。

それぞれのサプリの特徴と栄養成分や口コミは詳細記事をご覧ください。

▶︎ アイスプラント由来のピニトール配合で人気の「ベジママ」

ピニトールと野菜をたっぷり含んだ妊活サプリ「ベジママ」の特徴と口コミ

▶︎ イナゴマメ由来のピニトールと豊富な栄養素を配合した「ママナチュレ」

ママナチュレ葉酸サプリは天然酵母葉酸・ピニトール・マカ・乳酸菌をよくばり配合した妊活サプリ

▶︎ 沖縄の天然素材をたっぷり詰め込んだ体に優しい「ここる」

「ここる」は出生率日本一の沖縄で摂れた栄養をギュッと詰め込んだ贅沢な妊活サプリ

多嚢胞性卵巣症候群で妊娠するには早期治療が重要!

多嚢胞性卵巣症候群になりにくい生活習慣を心掛け、健康を維持することが何より大切ですが、多嚢胞性卵巣症候群による排卵障害を抱えていても、治療により排卵を促し妊娠率を高めることが可能です。

強い薬を使用した長期にわたる治療はなるべく避けたいですよね?少しでも気になる症状があったら、症状が悪化してしまう前に早めに婦人科を受診してくださいね。

はじめての妊活は不安がいっぱい!妊娠はとても神秘的なことですが、ママのお腹の中に新しい生命が宿るということは、普段の何倍も体に気をつかう必要があるということです。

妊活の悩みや疑問別にまとめた妊活コラムには、体調管理やおすすめの食事、適度な運動方法などの基礎知識から、妊娠力をあげるための体質づくりなど役立つ情報が盛りだくさんです。是非合わせて参考にしてください!

2024年3月夫婦の妊娠力を上げてくれる妊活サプリランキング

専門家が厳選した妊活サプリのおすすめランキングです。
妊活中には、妊娠に必要な栄養成分を夫婦そろって体の中に取り入れることが大切!
数あるサプリメントの中でも、今最もおすすめできるのがこちらです。

多くの妊活夫婦が体質の変化に驚いた!産婦人科医推奨の「マカナ」

妊活専門の管理栄養士が、配合成分にこだわり抜いて作ったのがマカナです。
贅沢な栄養がギッシリ詰め込まれているため「驚くほど体質が変わった」という声が最も多い実力派妊活サプリ。
これ1つで妊活に必要なすべての栄養をおぎなえるので、これから妊活をスタートするご夫婦に今もっともおすすめのサプリメントです。
どれにしようか迷ったらマカナで失敗はありません!

価格 3,980円
詳細 定期便適用時/いつでも解約OK/2回目以降5,980円/送料無料/夫婦便なら43%オフ

栄養成分

日本産マカ/葉酸/金時しょうが/スピルリナ/ルイボスティー/DHA・EPA/GABA/国産野菜・果物30種類/ビタミン類各種/たんぱく質各種/鉄分/亜鉛/カルシウム/還元型コエンザイムQ10/α-リポ酸

テレビCMでもおなじみ!日本で1番飲まれている葉酸「ベルタ葉酸サプリ」

妊活中の芸能人がSNSでUPしていたり、たまごクラブなど多数の有名誌で紹介されるなど、知名度最強のサプリメント。
有名なだけでなく実力も本物!酵母葉酸や美容成分の配合で赤ちゃんの発育と同時にママの美しさを内側から支えてくれます。
出産経験者が親切丁寧に応対してくれる専用のコールセンターも多くの女性の支持を得ています。

価格 1,980円
詳細 2回目以降3,980円/送料無料/6回定期コースで計25,880円お得

栄養成分

酵母葉酸/27種類のビタミン・ミネラル/鉄分・カルシウム/21種類の野菜/6種類の美容成分/DHA・EPA/ラクトフェリン/ベビーコラーゲン

国産野菜パウダーをたっぷり配合した栄養満点の「Lara Republic」

Lara Republic(ララリパブリック)は産地と質にこだわった8種類の国産野菜パウダーをたっぷり配合しているため、妊活中のご夫婦とこれから産まれてくる赤ちゃんの野菜不足を補ってくれます。
無味無臭コーティングで飲みやすく、低価格ではじめやすい&続けやすいのも人気の理由。
妊娠後も体のために葉酸の摂取を継続したいという人にもおすすめです。

価格 2,980円
詳細 2回目以降もずっと割引/送料無料/いつでも解約OK/配送サイクルを選べる

栄養成分

葉酸/ビタミン・ミネラル/鉄分/カルシウム/国産野菜パウダー/美容成分

-妊活・妊娠コラム
-, , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 妊活サプリおすすめランキング【子宝ちゃんねる】 , 2024 All Rights Reserved.